めっき屋人生写真館
忠ちゃん奮闘記
1940 誕生
1968 寒ぶな釣り
1945 戦時中と爆弾
1968 母のテレビ感電死?
1948 震災とおばんどこ(父の実家)
1950 ご飯たき
1953 父の病気
1950 父の話と思い出
1951 父とグローブ
1962 1回目の養子の話
1954 父の死
1960 お中元 お歳暮の話
1961 ボーナス
1959 松原めっき時代の話
1960 涙のリアカー
1961 なぜ めっき業を
1962 大起工業勤務時代
1963 結婚
1963 新婚旅行
1963 38豪雪福井に帰る
1963 創業初めての売上
1964 中古品
1965 励まし
1965 武田機械の話
1965 お客様とは
1965 早川社長の話
1968 親方来社
1967 初めての借金
1968 母に言った言葉
1969 冬の西瓜
1970 次男の交通事故
1972 福井弁
1973 大きな仕事
1977 勝たなければ意味が無い
1975 電子部品めっきのきっかけ
1980 壊し魔
息子たち
長男・肇の昔話
次男・卓二の昔話
三男・忠幸の昔話
創業当時を語る
早瀬さん(元常務)の昔話
村尾さん(元工場長)の昔話
清川敏部長の昔話
ISO-14001,9001認証取得 ISOへの挑戦 清川 卓二
会長語録  清川 忠
その他
<< 前項┃   ┃次項 >>
 忠ちゃん奮闘記 / 1980 壊し魔

 昔は土地も工場も小さかった。手作りの機械であれ、メーカーの制作した機械であれ、製品ごとに、めっきの種類によって機械を設置しなければならない、一品一品の機械である。そうしなければお客の要望である品質、納期またはコストを満足させることは出来ない。
 製品によっては昨日までかなり売れていた製品が今日からあまり売れなくなり、尻すぼみになる製品もある。今後も多少は出るであろうと思い生産していると機械も増えてその内に手狭になっていく。しかし、何時かは増産もあるであろうと未練がましく機械をそのまま置いておくと、それが足を引っ張る結果となった。と云うのも次に新製品の話があるとしても生産する場所が無い。「今日より土地を買い工場を建築して生産します」と言っても、「清川さん何を言っているの、2〜3年も待ってくれと言うのか」と言って取り合ってくれる訳が無い。当たり前である。それよりも地主が土地を売るとは限らない。売ってくれたとしても私どもに金があるとは限らない。
 それ以来、この製品にもう先が無いと思えば機械が新しいかろうが,古かろうがスクラップにすることにし、絶えずフロアー空けておくことにしている。
 絶えず前向きで取組むことこそがお客に信頼され、会社の活性化に繋がると思っている。



<< 前項┃   ┃次項 >>