Niめっき中のPb分析方法の確立RoHS対象物質分析技術 Ni中のPb分析について
ICPにおけるNiめっき液中のPb分析では、主成分であるNiの粘性が強いことから原液分析は物理干渉による誤差の原因となります。希釈を行うと定量下限を引き上げてしまうので微量なPbは検出できなくなります。また第1波長ではNiの干渉を受けるので他の波長を選択しなければならず、感度が悪くなります。その波長もFeの干渉を受けるので、めっき皮膜溶解液など、液のマトリクスによっては選択できないか、あるいは測定誤差となります。これらの要因で、Niめっき液中のPbの分析は精度が出にくくなっておりますが、当社では溶液の中からPbのみを抽出する処理を行うことで、上記課題を解消しております。定量下限を(未処理に比べ)10倍以上引き下げており、皮膜溶解液のような複雑なマトリクス条件下でも精度よく分析することが可能です。
めっき皮膜中鉛分析における、母材溶出の影響めっきクリニックのRoHS指令物質分析において、めっき皮膜中鉛分析が最も多く依頼を頂いております。その中で、重要な点は、2つ
KIYOKAWAめっきクリニックは、こだわりと積み重ねた技術資産により、分析精度に対し信頼を得られる技術をもちいています。 |